「クリエイティブな学びをみんなで学ぶ」は3ユニットからなり、それぞれのユニットは講義、課題、ふりかえりの3ステップで構成されています。
下の画像をクリックすると、それぞれの映像(YouTube)が再生されます。
ユニット | Imagine - 聞く、試す | Create - つくる | Reflect/Share - ふりかえる |
Unit1 つくることと、クリエイティブな学び 5/18(土)〜5/26(日) |
Scratchに関するさまざまな実践をおこない、構成主義の意義について考えたことを報告した。
課題と提出されたレポート: 課題: Scratch実践報告 |
ふりかえり
レポートに講師がコメント。 ゲスト:阿部和広 |
|
Unit2 クリエイティブに探究する力を育む 6/2(日)〜6/23(日) |
TCSで行われているテーマ学習がどんな特徴を持ち、いかなる進展を遂げてきたか、また、 テーマ学習を紹介する小冊子「学考」を子どもたちがつくりあげるまでの物語が明らかにされる。 資料: スライド(PDF) |
小冊子「学考」がどのようにつくられたかについて、A3サイズのニュースレターにまとめるグループ・ワークをおこなった。 資料は、子どもたちの発言をすべて書いた模造紙(メタメタマップ)や、先生のブログ、見学者のメモなどである。 これらの資料をみながら、オンラインでチャットをおこない、共同でアウトラインを作った。 資料(授業の記録)と作業のプロセスは /lclj/metametamemo.htmlで見ることができる。 課題と提出されたレポート: 課題: 探究学習を探究する |
6/23(日)ふりかえり (セッション4, 録画配信)
提出されたレポート(ニュースレター)や意見について、市川が子どもたちにインタビューをおこなった。 ![]() |
Unit3 「学びのデザイン」のコミュニティをつくる 6/30(日)〜7/21(日) |
学びの対話ワークショップ (ライブ&配信)
資料:スライド(PDF )ライブ日時: 6月30日(日)14時から16時 場所: オンラインのみ(Google Hangout, Ustream) オンライン講義(以下を参照)と、その合間に学びの対話ワークショップをオンライン上でおこなった。 |
受講者が開催した「学びの対話ワークショップ」の開催概要と観察結果についてレポートを提出した。 |
ワークショップ実践のふりかえり & コース総括
ライブ日時: 7月21日(日)10:00〜12:00ごろ場所: オンラインのみ(Google Hangout) |